《新標日》高級上第3課:著物(課文)

JLPT 責任編輯:彭子芳 2021-08-18

摘要:本文為JLPT日語能力考專用教材《新版標準日本語》高級上冊第3課:著物的課文部分。單詞、解說及導入部分請見文末鏈接。新版標準日本語教材是國內(nèi)日語自學者運用最廣泛的一套日語學習教材。

本文為JLPT日語能力考專用教材《新版標準日本語》高級上冊第3課:著物課文部分。單詞、解說及導入部分請見文末鏈接?!缎掳嬷腥战涣鳂藴嗜毡菊Z》由人民教育出版社、光村圖書出版株式會編著,人民教育出版社出版,請支持正版書籍,本文僅作學習參考使用,如有侵權(quán)請聯(lián)系刪除。

【課文】

著物

「著物(和服)」は日本の民族衣裝として広く知られています。一般に「著物」といわれるのは、ワンピース型の著物とベルトの役割を果たす帯からなる衣服ですが、著物は現(xiàn)在の形になるまでに、どのような変遷を経てきたのでしょうか。そして、著物を取り巻く狀況は、今どうなっているのでしょうか。東京著物研究所の瀧田久恵さんに聞きました。

一一著物が現(xiàn)在の形になるまでに、どのような変遷があったのでしょうか。

著物の特徴は、前開き、前合わせと、帯を締める形です?,F(xiàn)在見られるこのスタイルが確立したのは、今から400年ぐらい前、安土桃山時代末期から江戸時代初期にかけてだとみられます。

4世紀から7世紀ごろ、埴輪や古墳壁畫の絵にあるように、男性は筒袖の上衣、だぶだぶのズボン、女性はブラウス風の上衣に巻きスカートのような服を著用していました。この服裝形式は、洋服のスタイルに極めて近いものです(図の①)。

奈良時代、遣隋使や遣唐使の往來に伴う中國文化の移入によって、服の形は唐風のゆったりした前開き形式へと切り替わりました。奈良時代は、唐の最盛期にあたり、唐風のファッションが流行しました(図の②)。

8世紀末の平安時代になると、それまで、伝わってきた中國の文化を生かしつつ、日本の気候風土や四季の移り変わりに合わせて、徐々に日本的な生活様式が生まれてきました。衣服についても、平安後期には衣冠束帯(貴族の男性の正裝)や十二単(貴族の女性の正裝)のような日本獨自の形に発展を遂げました(図の③)。このような服裝は現(xiàn)在のひな人形に見ることができます。そして、鎌倉時代以降、武士の時代が続く中で、華美で大げさな服裝は簡素化され、現(xiàn)代の著物とほとんど変わらない形になってきたのです(図の④⑤⑥)。

一一現(xiàn)在、著物を著る機會は非常に少なくなっていますね。

明治維新以降、日本はあらゆる面で西洋化され、衣服もその例外ではありませんでした。著物を著る人は次第に減っていき、特に戦後はそれが一層進みました。洋服に比べて、活動的でないこと、高価であること、さらに著方が難しいことなどが理由です。

今、街で著物を目にするのは、お正月か成人式、結(jié)婚式、卒業(yè)式のような特別な日がほとんどです。しかも、その大半が女性で、男性の場合は、落語家や歌舞伎役者といった伝統(tǒng)蕓能に攜わる人たちなどに限られます。

一一最近新しい動きもあるようですが。

近年、著物の雑誌が新たに刊行されたり、著物を著て街を歩く會ができたりしています。これは、著物のよさが見直されるようになってきたからだといえるでじよう。日常の衣服として著るというよりは、趣味として楽しむということですが、これは著物を愛する者としては、とてもうれしいことです。

著物は確かに現(xiàn)代の生活には合わない面もあります。しかし、民族衣裝は著る人が減り、一度滅びてしまったら最後、二度とよみがえることはありません。夏祭りの浴衣、初詣の著物がきっかけでもいいのです。少しでも著物を著る人が増えて、その伝統(tǒng)が途絶えることのないようにしたいものです。

更多資料
更多課程
更多真題
溫馨提示:因考試政策、內(nèi)容不斷變化與調(diào)整,本網(wǎng)站提供的以上信息僅供參考,如有異議,請考生以權(quán)威部門公布的內(nèi)容為準!
專注在線職業(yè)教育24年

項目管理

信息系統(tǒng)項目管理師

廠商認證

信息系統(tǒng)項目管理師

信息系統(tǒng)項目管理師

!
咨詢在線老師!